目次
この記事について
本記事は、Agent Builder を使用したデータストア参照型対話エージェントの作成に関する調査記録です。
やりたいこと
Agent Builder を用いたデータストア参照型対話エージェントの作成において、
データストアのファイル数が増加することで回答率が低下する問題への対処を進める。
前回の調査日記
あわせて読みたい


AI Agent開発日記 2025/03/21
この記事について 本記事は、Agent Builder を使用したデータストア参照型対話エージェントの作成に関する調査記録です。 やりたいこと Agent Builder を用いたデータス...
AgentBuilder Integration設定にはどのような物があるのかを調査する。
- やりたいこと
- Integration設定で、何ができるのかを機能別にざっくりと調査する
調査内容
"""
One-click Telephony
Avaya: Avayaは企業向けのコミュニケーションプラットフォームを提供する会社です。agentbuilderとAvayaを連携することで、agentbuilderの画面上からワンクリックでAvayaの電話システムを利用した発信や着信などの電話機能を利用できるようになります。例えば、顧客情報を見ながら、agentbuilder上でクリック一つで顧客に電話をかける、といった操作が可能になります。
Voximplant: Voximplantはクラウド型のコミュニケーションプラットフォームを提供する会社です。agentbuilderとVoximplantを連携することで、agentbuilderから音声通話、ビデオ通話、チャットなどのコミュニケーション機能をクラウド経由で利用できるようになります。これにより、agentbuilderを通じて、高度なコミュニケーション機能を簡単に実装できます。
AudioCodes: AudioCodesは企業向けの音声ソリューションを提供する会社です。agentbuilderとAudioCodesを連携することで、AudioCodesの高品質な音声処理技術を利用した電話機能を利用できるようになります。クリアな音声での通話や、高度な音声処理機能が必要な場合に有効です。
Twilio: Twilioはクラウドコミュニケーションプラットフォームを提供する会社で、音声通話、SMS、ビデオ通話など様々なコミュニケーションAPIを提供しています。agentbuilderとTwilioを連携することで、agentbuilderからTwilioのAPIを利用して、電話の発着信、SMS送信など、多様なコミュニケーション機能を柔軟に組み込むことができます。
"""
"""
Text Based
Suggested: Suggestedは「提案」という意味で、ここではユーザーへの応答として選択肢を提案する機能を指します。agentbuilderでSuggestedを設定することで、ユーザーが入力する手間を省き、スムーズな会話を促すことができます。例えば、「はい」「いいえ」などの選択肢をボタンとして表示させることができます。
Conversational Messenger: Conversational Messengerは、会話型のメッセージングプラットフォームとの連携機能です。agentbuilderをConversational Messengerと連携することで、Webサイトやアプリにチャットウィンドウを設置し、ユーザーからの問い合わせにテキストベースで対応できるようになります。
Messenger: MessengerはFacebookが提供するメッセージングアプリです。agentbuilderとMessengerを連携することで、Facebook Messengerを通じてユーザーとコミュニケーションを取ることができます。Facebook Messengerを利用している多くのユーザーに対して、agentbuilderで構築したチャットボットなどを提供できます。
Workplace: WorkplaceはFacebookが提供する企業向けのコミュニケーションツールです。agentbuilderとWorkplaceを連携することで、社内コミュニケーションをWorkplace上で行うことができます。例えば、社内からの問い合わせ対応や情報共有をagentbuilderを通じて効率化できます。
LINE: LINEは日本で非常に普及しているメッセージングアプリです。agentbuilderとLINEを連携することで、LINEを通じてユーザーとコミュニケーションを取ることができます。LINEのユーザーに対して、チャットボットや顧客サポートなどを提供できます。
Google Chat: Google ChatはGoogle Workspaceに含まれるメッセージングツールです。agentbuilderとGoogle Chatを連携することで、Google Chat上でユーザーとコミュニケーションを取ることができます。Google Workspaceを利用している企業内でのコミュニケーションに活用できます。
Slack: Slackはビジネス向けのコミュニケーションツールとして広く利用されています。agentbuilderとSlackを連携することで、Slack上でユーザーとコミュニケーションを取ることができます。チーム内での情報共有や、外部との連携などに活用できます。
MMD Smart: MMD Smartは、株式会社MMD研究所が提供する消費者と企業をつなぐプラットフォームです。agentbuilderとMMD Smartを連携することで、MMD Smartのプラットフォームを通じて、アンケートやキャンペーン、顧客とのコミュニケーションなどをagentbuilder上で管理・実行できるようになります。
Twilio (Text Messaging): こちらはTwilioのテキストメッセージング(SMS)機能に特化した連携設定です。agentbuilderとTwilio (Text Messaging)を連携することで、TwilioのSMS APIを利用して、ユーザーにSMSメッセージを送信できます。例えば、予約確認やリマインダー、認証コードの送信などに利用できます。
Discord: Discordはゲーマーを中心に利用されているコミュニケーションプラットフォームですが、様々なコミュニティでも利用されています。agentbuilderとDiscordを連携することで、Discordサーバー内でチャットボットなどを提供し、コミュニティメンバーとのコミュニケーションを自動化したり、サポートを提供したりできます。
Spark (Webex): SparkはCisco Sparkの旧名称で、現在はWebex Teamsとして提供されているビジネス向けのコラボレーションツールです。agentbuilderとSpark (Webex)を連携することで、Webex Teams上でチャットボットなどを提供し、チーム内コミュニケーションや外部との連携に活用できます。
Telegram: Telegramは暗号化技術を特徴とするメッセージングアプリです。agentbuilderとTelegramを連携することで、Telegramを通じてユーザーとコミュニケーションを取ることができます。セキュリティを重視するユーザー層へのアプローチに活用できます。
Viber: ViberはIP電話とメッセージング機能を備えたアプリです。agentbuilderとViberを連携することで、Viberを通じてユーザーとコミュニケーションを取ることができます。特定の地域でViberの利用者が多い場合に有効です。
Azure Bot Service/Skype: Azure Bot ServiceはMicrosoftが提供するボット開発プラットフォームです。agentbuilderとAzure Bot Service/Skypeを連携することで、Azure Bot Serviceで開発したボットをagentbuilderからSkypeなどのチャネルを通じて利用できるようになります。また、agentbuilderからAzure Bot Serviceを経由して、Teamsなど他のチャネルにも接続できる場合があります。
"""